シンプルに旬を味わう

中央ヨーロッパのスイスでは今(7月のはじめ)ベリーが旬の季節なんです。
ベリーの王さま的なストロベリーは5月から我先にとシーズンが始まるので、今ではもう旬をすぎてしまいましたが、ブルベリー、ラズベリー、ブラックベリー、チェリーなどは今がシーズンの真っ最中。色とりどりのベリーが並ぶ八百屋さんや朝市の屋台の店先はとても華やかです。

スイス産のイチゴやチェリー、(フルーツではないですが)アスパラガスなんかが出回る時期は、普段はそれほど食にこだわりのない層の人々も、こぞって地元産を買い求める熱気が感じられます。
日本と違ってこちらはメディアによる誘導がとても少ないので、店先に大量に並ぶのを目で見てはじめて旬を知るような感じなのですが、旬のものを旬の時に味わおうという意識が昔から定着しているのでしょう。

時期外れな収穫が可能になったり、遠い外国から生鮮食品を輸出入できるようになったのなんて、長い人類の歴史の中ではつい最近のこと。だから旬の時に旬のものを食するとは、いってみれば当たり前のことなんですよね。

そしてそれは、実は一番理にかなった食し方であるのだとも思う。

だって旬の果物や野菜が、ビニースハウスで季節外れに作られた物より、数倍栄養価が高いのは周知の事実だし、トラックや飛行機に何時間も詰め込まれた末に店先に並ぶ果実より、地元産の果実が数倍新鮮なのは当たり前のことですもの。

しかも美味しいのですよ。これが結局のところ一番大事なんだと思います。

 

スイスは人件費が高いので、外国産よりも地元産の方が高価ではあるのですが、お金という表面的な価値に囚われて、地元の産物を旬に食することができる恩恵を、軽視してはいけないような気がしています。

栄養価や美味しさは、見た目だけでは素人には判断しにくいこともあるかもしれません。しかし食することを事務的にではなく楽しんでやろうと思ったら、美味しくて体に良いものを食することは、家計費を減らすことよりも価値あることだと思うんですよね。

 

旬の時期ではなくとも現代では様々な野菜や果物が簡単に手に入ります。

イチゴやブルーベリーがオートミールやケーキに乗っていると美味しそうだし、バナナやアボガドなど、日本でもスイスでも絶対に旬で地元産のものが手に入らない食材だってたくさんありますよね。

私も実際にバナナとアボガドに関しては輸入品のお世話になっているし、年間を通していつでも食べていますもの。
保存状態よく輸入されて店先に並んだバナナやアボガドは美味しいです。しかし実際に私は、とれたてのバナナやアボガドを産地で食した経験が一度もないので、その美味しさの違いは全くわからないのです。

しかしイチゴに限っては、旬で地元産のものが外国産や季節外れのものより、数倍美味しいことを体で知っている。だから手に入る時に、めいいっぱいその恩恵を受け取ろうと思っているのです。

旬や地元産のもの以外は食べないと、自分に禁じているわけではありませんが、見た目はそれなりに美味しそうでも食べると死ぬほど酸っぱい遠い外国産のイチゴは、食べたいと思えないのが正直なところで。大手のスーパーではシーズン外でもいくつかのベリー類は常に販売されているので、お菓子作りに使おうと買ってみたことはあるのですが、2度と買うまいと自分自身に誓ったのが事実です。

日本は技術がとても高いので、冬でもそれなりに美味しい夏のフルーツが手に入るという、とても恵まれた環境があるのかもしれません。しかしスイスはそうではないので、旬を過ぎると突然に店先から姿を消す食材が、実は思いの外たくさんあるんです。

日本のスーパーの品揃えに慣れていた私にとって、昔はものすごく不便に感じられた現実でした。しかし今となってはそれでいいんだと思っています。旬のうちに食べようと気を回さなくても、旬が過ぎれば自然と店先から消えるのだもの(笑)

 

無理せず、抵抗せず、楽に生きる。

これもサスティナブルな(継続可能な)暮らしのあり方に繋がるのかもしれません。

 

 

でも微妙に収穫が早すぎて酸っぱいフルーツが時折あったり、大量にいただいて食べ切れない状況になることもありますよね。

そんな時に私はよくジャムを作ります。

ジャムって一度に大量に作ってストックしておくイメージがあるかもしれませんが、私はジャムのビン1個分にしかならないような少量のフルーツでも作ります。

「マメですねっ」て言われることもありますが、実際にはとても簡単。なぜならきちんと分量を図ることなく全て目分量で、フルーツと砂糖だけで適当に作ってしまうから。

 

実は私は昔はレシピ通りに材料を揃えて順番を確認してきっちり作る人でした。
ところが「きちんと作らねば」と思うとなかなか体が動かず、ジャム用に買ったビンや鍋が手付かずのままになっていた時期が、何年もの間あったのです。

ジャムに限ったことではないのですが、私は『ちゃんとやらなきゃ星人』だったんですよね、全ての生き方において。

ある時、それが自分自身を苦しめていることに気が付きまして、自分を縛っているものを解いて、一つずつ手放していったんです。その手放した一つが『ジャム作りのあり方』でもあったというわけで。

それで今では、目分量でフルーツの30〜50%くらいの砂糖を入れるというざっくりした指針のみで、酸っぱいフルーツなら50%、甘めなら30%くらいの砂糖でスタートし、途中で味を見て、必要であれば砂糖を足す、という極めてシンプルな方法で作っています。

甘みを引き締めるために塩をひとつまみ入れますが、レモンは入れないことも多いです。ペクチンが少ないフルーツは固まりにくいこともありますが、ゆるいジャムも良しと思っているし、甘すぎるジャムができてしまっても良しかなと思っている。それでも実際のところ、失敗と言えるほどの失敗作はほとんどないのですがね。

『ちゃんとやらなきゃ星人』だった頃は失敗を恐れて、準備を念入りにしなければならないと思うあまり、ジャム作りに取り掛かるところまでなかなか辿り着けなかったばかりか、やっと作っても出来上がったものに自分でダメ出しするという、どMなことを頭の中でいつも繰り返していました。

その自己卑下な思考のループを手放して、どんな状態でも自分にOKを出せるようになってからというもの、何より自分自身が気が楽だし、ふと閃いたことをサッと行動に移せるフットワークの軽さもつきました。

ちなみにこれは、私の個人的な自分を開放する(楽にさせる)手段の一つだったという話で、きちんとするのが楽しい人はそのままであるべきだと思うし、自分を縛っているポイントというのは人それぞれ違うと思うのですがね。

 

サスティナブルからちょっと話がずれたようでもありますが、人間自身も自然のままであることが、ある意味サスティナブルな生き方なのではないかと思うんです。
持って生まれた自分自身をそのまま受け入れて、心のおもむく通りに動くということ、それが人間に当てはめると、自然の流れに身を委ねるということになるのではないかと。

自分にムチを打ちすぎて体を壊すような、自然の流れに逆行する生き方ではなく、来るものに身を任せて楽に生きる生き方は、未来に健全な自分をつなげていける生き方であると思う。つまり自分自身を持続可能な状態に持っていける生き方。
だからサスティナブルに通づる生き方と言えるのではないかと、私は思っています。